膵胆道の内視鏡治療まとめ

2022秋時点。自分用まとめ。

①胆嚢炎

軽症では手術が推奨。中等症、重症では患者や施設の状況により胆嚢ドレナージが選択されることがある。

②胆管閉塞

(1)切除不能胆管閉塞

切除不能遠位胆管閉塞には➡cSEMSを推奨。

切除不能肝門部閉塞➡片葉?両葉?PS?SEMS?Stent in stent?side by side?

Lee TH. Et al. GIE 2017では両葉ドレナージのほうが優れていた

ドレナージ領域は50%以上確保したほうが良い。

再閉塞時の治療、conversion surgeryの可能性を考慮し、PSまたはuncovered SEMSが推奨される(最近ではPS留置する施設が増えている)。

SISかSBSか?→手技成功率以外は差がない。

(2)切除可能胆管閉塞

1)遠位胆管閉塞の術前

NACの普及により、より長期の開存が求められるようになった。

➡cSEMSを選択する施設が増えている。

2)肝門部閉塞の術前

以前はPTBDによる全肝ドレナージが推奨されてきたが、2019GLでは、第一選択として内視鏡的(経乳頭的)な残肝予定側の片葉ドレナージが推奨されている。GL委員会の投票では大多数がENBDを推奨。

(3)治療抵抗性の良性胆管狭窄

ESGE GLではPS複数本と並んでcSEMSも推奨。日本ではcSEMSは保険適応外。

(4)まとめ

 悪性閉塞(切除不能)悪性閉塞(切除可能)良性閉塞
遠位胆管cSEMS
PS
uSEMS
PS
cSEMS
PS
cSEMS
肝門部uSEMS
PS
cSEMS
ENBD/PSPS

③総胆管結石症

(1)ESTとEPBD

  ESTは治療成功率 86.8~100%、偶発症発生率:3~11.8%

  EPBD は、結石再発がESTよりも少ないがERCP後膵炎の合併率が高い

(2)内視鏡治療困難結石

大結石・積み上げ結石にはEPLBDが推奨されている

巨大結石に対する経口胆道下砕石:治療成功率64~98%

(3)術後再建腸管

R-Y再建例のバルーン内視鏡下結石治療

 内視鏡到達率:92.6~97%

 胆管挿管成功率:58~95.6%

 偶発症発生率:7.3~10.3%

④膵/膵周囲液体貯留

内視鏡的ドレナージのみで改善しない感染性被包化壊死には、内視鏡的ネクロセクトミー追加が推奨される。

WONに対する内視鏡的ネクロセクトミーの日本の成績(57例、Yasuda I et al. Endoscopy 2013)では臨床的奏効率75%、偶発症発生率33%、死亡率11%、治療期間中央値21日だった。

Disconnected pancreatic duct syndrome(DPDS)に対する治療

内視鏡的アプローチ➡改善しなければ外科的アプローチ

⑤慢性膵炎に対する内視鏡治療

(1)治療全般

6~8週後に治療効果を判定し、効果不十分であれば外科的治療など考慮。

Jafri M. JOP 2017では16編のstudyのメタ解析で早期疼痛コントロール88%、長期疼痛コントロール67%、偶発症7.85%となっている。

(2)膵石症

ESGEガイドラインで以下推奨。

5mm以上➡ESWL

5mm以下、X線透過性➡EPSTや内視鏡的膵石除去

膵石症に対する内視鏡治療の成績(ESWL併用)は以下。

 完全結石消失率:72.6-76%

  症状消失率:91.9%

  偶発症:9.6%

  結石再発:22.2%

ESWL不成功の膵石に対してはESGEのGLでは経口膵管鏡下の砕石術が推奨されているが、日本では薬事未承認。

膵石に対する経口膵管鏡下の電気水圧砕石術の成績(21例の後ろ向き研究)

 膵石完全除去率:85.7%

 臨床的奏効率:85.7%

 偶発症:5.8%

(3)主膵管狭窄

ESGEガイドラインでは1本の10Fr留置➡それで閉塞した場合や6か月ごとに定期交換する➡1年以上経過しても症状を伴う主膵管狭窄が残存する場合は複数本PS留置もしくは外科手術を考慮する。

慢性膵炎に伴う主膵管狭窄に対する内視鏡治療の成績(ESGE2012 GL)

 疼痛改善:65-95%

 持続的な疼痛改善:52-90%

  手術への移行:4-26%

 偶発症:6-39%

タイトルとURLをコピーしました